問題講評【倫理】
― 選択肢数や文章量が増え、正確な判断に時間を要した。昨年よりやや難化 ―
大問構成や出題分野は昨年同様であった。組合せ問題では8択が増加し、昨年みられなかった7択、9択が出題された。知識や読解力、判断力などを組み合わせて問う多面的・多角的な出題が増加したため、受験生は解答に時間を要しただろう。昨年よりやや難化。
1.全体概況
【大問数・解答数】 | 大問数4、解答数33個は昨年から変更なし。すべての大問で「倫理、政治・経済」との共通の設問が出題された。 |
---|---|
【出題形式】 | 問題ページ数は、昨年と比べて2ページ増加。文章選択問題が減少(19→13)し、組合せ問題が増加(14→20)した。組合せ問題では、8択が増加(1→3)し、昨年みられなかった7択、9択が1問ずつ出題された。また、会話中の4つの空欄に入る記述の組合せを選ぶ問題は目新しかった。昨年と比べて、原典資料が増加した。 |
【出題分野】 | 昨年同様、特定の分野に偏ることなく幅広く出題され、第1問で源流思想分野、第2問で日本思想分野、第3問で西洋思想分野、第4問で青年期分野と現代の諸課題分野が現代の思想と合わせて出題された。 |
【問題量】 | 昨年並。 |
【難易】 | 昨年よりやや難化。 |
2.大問別分析
第1問「正義と人間の本性」 (24点・標準)
源流思想分野からの出題。問3はイスラームの原典資料の読解力と、その教えである五行についての基本的知識が求められた。問5はブッダとパウロの思想についての基本的知識の理解を要する問題で、さらに、資料を丁寧に読み取ることができたかどうかがポイントだった。問7は二つの原典資料とそれを読んだ生徒のメモを読み取る力が求められた。
第2問「『問い』を立てること」 (24点・やや難)
日本思想分野から、各時代・分野にわたって幅広く問われた。問3は名号札の内容から一遍とわかるかどうかがポイントで、資料も正確に読み取る必要があるため判断に迷った受験生もいただろう。問4は伊藤仁斎の「仁」の主張の「人倫日用の道」を理解して日常生活にあてはめることが求められた。また、問5は思想家のキーワードのみで判断するのではなく、資料の内容も丁寧に読み取ることで正答にたどりつけた。
第3問「自由とは何か」 (24点・標準)
西洋思想分野から、正確な知識を求める設問を中心にバランスよく出題された。問1は、ルネサンス期の人物の詳細な知識を求める問題であった。問3は、源流思想で扱われるトマス=アクィナスが正答に含まれていた。問5は、パスカルの正確な理解と資料の読解力が同時に求められる問題だったが、紛らわしい選択肢で受験生は迷ったかもしれない。
第4問「格差を是正するのは個人か社会か」 (28点・標準)
青年期分野と現代の諸課題分野から出題され、現代の思想と絡めて幅広く問われた。問3は、大問全体の趣旨に沿った資料を正確に読み取り、具体的な場面に即して判断する力が求められた。問8は、あまり出題されたことがない現代の思想家についての深い理解が求められた。問9は、4つの空欄補充の問題で、対話の流れの変化をリード文を含めて読み取る必要があった。
3.過去5ヵ年の平均点(大学入試センター公表値)
年度 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 63.29 | 71.96 | 65.37 | 62.25 | 67.78 |
データネット実行委員会 ベネッセコーポレーション/駿台予備学校