問題講評要約

PDF

国語

― 古文で和歌が復活し、漢文で日本漢文が出題された。オーソドックスな出題で昨年より難化 ―

問題文の分量は全体として昨年とほぼ同程度、現代文では3行選択肢も多く、読みとりに一定の時間を要した。問題文・設問全体としての難易は、平均点の高かった昨年に比べて難化した。また、現代文・古典ともに、文章全体の主旨や主題を把握する力が必要とされた。

数学I・A

― 昨年と同様の問題構成。確率で適当な事象を選ぶ設問があった。昨年よりやや易化 ―

大問数、配点は昨年と同様。計算量は昨年並。「場合の数と確率」では、和事象となる排反な事象を複数選択させる問題が出題され、和事象や排反事象の正確な理解が問われた。また、昨年出題のなかった2次関数の最小値を問う問題が出題された。昨年よりやや易化。

数学I

― 昨年同様データの分析は現実のデータを素材とした出題であった。昨年よりやや易化 ―

出題形式は変更なし。「データの分析」では昨年同様、現実のデータを素材とした問題が出題された。また、第3問は鈍角三角形に着目できるかどうかがポイントであった。全体を通して各分野の基本事項の理解と応用力が問われ、全体の難易は昨年よりやや易化。第1問〔1〕、第2問、第3問、第4問は数学I・Aと一部共通、第1問〔2〕は数学I・Aと共通問題であった。

数学II・B

― 複数の大問で、異なる分野の知識を用いる力が試された。昨年よりやや易化 ―

問題構成は昨年と同様。問題量は昨年並であるが、計算量はやや減少した。また、解答欄に記号をマークする問題が比較的多く見られた。第1問〔2〕では2年間出題のなかった「図形と方程式」の知識を用いる問題が、「指数関数・対数関数」をテーマとした大問で出題された。他の大問でも複数分野の知識を適切に用いる力が試された。昨年よりやや易化。

数学II

― 第1問で分野融合問題が出題された。各分野の基本の理解が問われ、難易はやや易化 ―

第1問で分野融合問題が出題された。また、第1問〔2〕、第4問など、丁寧な誘導がある問題が多く、誘導にしたがって正確に解き進めていく力が求められた。全体を通して各分野の基本事項の理解が問われており、全体の難易は昨年よりやや易化。

英語
(筆記)

― 物語は出題継続。英文の内容を大づかみさせる傾向が一層顕著に。昨年より易化 ―

グラフや生活情報、論説に加え、昨年9年ぶりに復活した物語が今年も出題され、行間の意味を推測するなど素材に応じた読み方が求められた。全体的に概要を問う問題の出題が多く、現行課程で重視される英文の内容を素早く大づかみする力が一層求められた。

英語
(リスニング)

― 実践的な英語力に加え、音声+非連続テキストの同時処理が鍵に。昨年よりやや難化 ―

文字情報と音声情報を組み合わせて答える問題や、話し合いの場面が出題され、場面に応じた聞き取りを要する実践的な英語力が求められた。昨年よりも情報量が多い非連続テキストと音声情報を同時に把握し、処理する必要があったため、昨年よりやや難化。

世界史B

― 地域網羅性が高まり、地図の読み取り問題が増加、グラフも継続。難易は昨年並 ―

昨年よりアジアが減少してアフリカが増加するなど地域網羅性が高まった。現代史と社会経済史が増加した。地図を用いた問題が増加し、昨年同様グラフを読み取って判断する力も求められたが、時期判断問題は減少し、基本的な内容が中心で、難易は昨年並。

日本史B

― 史・資料の読解力が要求され、統計資料を用いた出題が復活。昨年よりやや難化 ―

主題学習を意識した歴史と生活を結びつけるテーマ性の強い出題がみられた。また、現行課程で重視されている史・資料を読解し解釈する力や、地理的視点に基づいた考察力が求められる傾向が続いた。全体的な難易は昨年よりやや難化。

地理B

― 昨年に続き「比較地誌」が出題。図表読解力重視の傾向は継続。昨年よりやや易化 ―

2か国を扱う「比較地誌」の大問が昨年に続いて出題された。例年通り多彩な図表が用いられ、歴史的背景を問う出題もみられた。確実な図表読解力と地理的思考力のほか、詳細な知識が求められた。昨年よりやや易化。

現代
社会

― 写真を用いた出題や文章の趣旨を問う出題がみられた。昨年よりやや易化 ―

大問内や設問内で各分野を融合的に問う問題がみられた。写真を用いた問題や文章の趣旨を問う問題が出題された。思考力・読解力を必要とする資料問題や時事的な知識を要求する出題もあったが、基本事項の知識を求める問題が中心であり、昨年よりやや易化した。

倫理

― 目新しい人物や思想内容が扱われたが、全体では基本的な問題が増加し、やや易化 ―

大問構成や出題分野は変更なし。目新しい人物や思想内容が登場しているが、基本的知識で解答できる問題が増加した。ピカソや雪舟などの芸術家の出題もみられ、現代の思想では現象学やクーンの思想の理解が問われた。難易は昨年よりやや易化。

政治・経済

― 各分野から基礎的かつ重要な事項を中心に網羅的に出題された。難易は昨年並 ―

「倫理、政治・経済」との共通の設問が4大問中、3大問で出題された。基礎的かつ重要な事項の定着を問うとともに、統計資料等を用いた論理的な考察力や読解力を要する出題もみられた。基本事項が中心に問われたため、難易は昨年並。

倫理、政治・経済

― 「的確な文章読解力」と「基本事項どうしをつなぐ力」で明暗。昨年より易化 ―

全設問が単独科目「倫理」および「政治・経済」からの転用であった。倫理分野の読解量はやや減少して思想家の正確な内容理解が問われ、政経分野では基本事項どうしを関連づけて考えることが求められた。難問が少なく、全体的な難易は昨年より易化した。

物理基礎

― 現行課程になってはじめて組立単位や回路の短絡が出題された。昨年よりやや難化 ―

昨年同様、典型的な素材を中心として、物理基礎の全範囲から幅広く出題された。発電方法や磁場に関する問題が昨年に引き続き出題されたが、その一方で、組立単位や電気回路の短絡に関する特徴的な出題もみられた。計算量がやや増え、難易は昨年よりやや難化。

化学基礎

― 思考力を要する問題は難化したが、基礎的な知識問題が増加。昨年よりやや易化 ―

読解力や思考力を要する問題が難化したが、基礎的な知識問題は昨年より増加した。実験を扱った問題では、操作に関するもの、文章記述から実験内容を判断するものなどが出題され、昨年と同様に探究活動を重視する姿勢がみられた。難易は昨年よりやや易化した。

生物基礎

― 昨年同様、知識問題や初見の図から考察する問題が出題。難易は昨年より易化 ―

昨年と同様、基本的な知識を問う問題、計算問題、データを読み取る力を問う問題が、まんべんなく出題された。出題分野に関する正確な知識のほか、問題を読み解き思考する力も必要とされたが、取り組みやすい内容が全体的に多く、昨年より易化した。

地学基礎

― 第4問は会話形式で、天文と地質・地史の融合問題が出題。難易は昨年並 ―

大問数が4問に増加。写真と説明文が一体化した選択肢および会話形式の出題は目新しい。また、グラフを読み取って計算する問題が2問出題され、知識と計算力を要した。第4問は天文と地質・地史の融合問題で、両分野の正確な知識を要した。難易は昨年並。

物理

― 熱力学が必答となり、選択問題は波動と原子になった。難易は昨年並 ―

熱力学が必答となり、選択問題は波動と原子になった。電磁気では、誘導電流が流れる時間範囲をダイオードの性質から考察させる問題が出題された。小問集合の配点が増加し、全体の解答数も増加。一方、組合せ問題は11問から6問に減少。難易は昨年並。

化学

― 問題が長文化し、読解力を必要とする問題が多く出題された。難易は昨年並 ―

昨年と同様の大問構成であり、高分子化合物が必答として出題された。有機化合物で解答数が増加した。長い文章の問題が増加しており、短い時間の中で問題の内容を正確に把握する力が要求され、また、思考力を要する問題が多く出題された。難易は昨年並。

生物

― 基本的な知識と、初見の題材を読み解く考察力が要求された。昨年より易化 ―

昨年同様、知識だけでなく、実験結果に関する考察問題や計算問題など、さまざまな観点から幅広く問われた。また、選択問題として、複数の分野を扱う問題が出題された。一部に解答に時間を要する考察問題があったが、基本的な問題が多く、難易は昨年より易化した。

地学

― 文章選択問題が減少。全体的に基本的な知識と考察力が問われ、昨年より易化 ―

文章選択問題が減少。全体的に基本的な知識と考察力が問われ、グラフ・図を扱った問題が多かった。特に、天文分野では知識問題が中心であった。海面の高さの平面図から圧力傾度力を読み取り、流速を計算させる問題は目新しい。難易は昨年より易化した。

問題講評へ