問題講評要約

PDF

国語

― 評論で要約的な理解が求められた。全体として標準的な出題で昨年より易化 ―

問題文の分量は全体として昨年並で、現代文では3行選択肢も多く、読み取りに一定の時間を要したものの、問題文・設問の全体としての難易度は標準的であり、昨年より易化した。また、現代文・古典ともに、文章全体の主旨や主題を把握する力が求められた。

数学I・A

― データの分析は箱ひげ図の選択や相関係数の計算が問われた。難易は昨年並 ―

「データの分析」は大問で出題され、箱ひげ図の選択や相関係数の計算が問われた。「整数の性質」は素因数分解や1次不定方程式など幅広く問われた。「場合の数と確率」は確率の出題がなく、「数と式」は論理と集合のみ出題された。難易は昨年並。

数学I

― データの分析は箱ひげ図の選択や相関係数の計算が問われた。難易は昨年並 ―

旧課程と共通の分野では、大問数や配点、難易に大きな変化は見られなかった。新課程の「データの分析」は、計算が必要な問題は1問のみで、用語や公式を正確に理解しているかどうかを問う内容が主だった。全体の難易度は昨年並。

旧数学I・A

― 目新しい問題もあったが、全体的に基本の理解を問う出題。難易は昨年並 ―

昨年までと大問数や配点、難易に大きな変化は見られなかった。「場合の数と確率」や「2次関数」など新課程と一部共通問題として出題されている。用語や公式を正確に理解しているかどうかを問う内容が主だった。全体の難易は昨年並。

数学II・B

― 微分法・積分法では2次関数が題材とされた。目新しい問題が多く、昨年より難化 ―

第1問では2年間出題のなかった三角関数が出題された。第1問の三角関数、第2問の微分法・積分法、第3問の数列などで素材が目新しく、導入部分から難しい問題が多く出題されたこと、全体として計算量がやや増加したことより、昨年よりも難化した。

数学II

― 誘導に従って解く問題が多かった。計算力が必要な出題があったが、難易は昨年並 ―

昨年同様に大問数は4で全て必答問題。第1問で三角関数、第3問で図形と方程式が出題され、2012年度までの大問構成に戻った。問題量は昨年並であったが、計算力を必要とする問題が多かった。また、誘導に従って解き進める力が求められた。全体の難易は昨年並。

旧数学II・B

― 三角関数や数列で目新しい出題。難易は昨年より難化 ―

第1問と第2問が必答で、第3問〜第6問から2問選択であった。第1問の三角関数、第2問の微分法・積分法、第3問の数列で目新しいテーマが扱われ、導入部分から取り組みにくい問いが多く、全体として昨年よりも難化した。

英語
(筆記)

― 新傾向の問題が出題され、実践的な英語力を測定する傾向が顕著に。難易は昨年並 ―

英文の量が多く、目的に応じた読み方をし、要点を素早く捉える力が求められた。いくつかの形式変更により、論理的な英文を構築する力や英文の論理展開を把握する力など、相手と意見を交わすような場面を想定した実践的な英語力を測定する傾向が顕著になった。

英語
(リスニング)

― 出題形式・傾向に変更なし。情報処理能力が求められた。難易は昨年よりやや易化 ―

昨年に比べて、数値の聴き取りや計算問題の出題が目立ったが、部分的な聴き取りではなく、全体を把握する総合的聴解力と情報処理能力が求められた点は変更なし。素直な展開の英文が多く、また読み上げられる速度が遅くなったため、難易は昨年よりやや易化。

世界史B

― 東アジアや日本史に関する出題が増加。文章選択が大幅に増加し、昨年よりやや難化 ―

大問構成、解答数に大きな変化はなかった。文章選択問題が6問から18問へと大幅に増加し、組合せ問題と語句選択問題が減少したため、情報量が増えやや難化した。また、昨年増加した西欧は減少し東アジアが増加したほか、日本史に関連する出題が散見された。

日本史B

― 外交史が増加。正確な史資料の読解力と網羅的な学習が勝負を分けた。難易はやや難化 ―

外交史が増加して分野の網羅性が上がったほか、時代は中世史と戦後史が減少。また、人物史の素材として林芙美子が取り上げられた。積極的に正答を選べる問題が多かったが、多彩な史資料の読解力を求める問題も見られたため、難易は昨年に比べやや難化した。

地理B

― 例年通りの出題で、多様な資料を用いた地理的考察力が求められた。昨年より難化 ―

多様な資料を扱う問題が主であったが、昨年よりも知識を要求する問題が増加したため、全体的な難易は昨年より難化した。特に、第3問「都市と村落」では、他の大問に比べて扱われた図・表の数が少なく、地理的な見方・考え方よりも正確な知識が要求された。

現代
社会

― 生活者視点での今日的課題から国際分野の時事的知識まで幅広い出題。難易は昨年並 ―

大問内や設問内で政治・経済融合の出題がみられた。分野はほぼまんべんなく出題されたが、国際分野の出題が増加した。時事的な知識や理論の正確な理解を要求する出題もみられたが、基本事項の知識を求める問題が中心であり、難易は昨年並であった。

倫理

― 文章資料の読解が重視され、思想の深い理解を求める出題もみられた。昨年より難化 ―

基本事項が中心であったが、思想のより深い理解が問われた出題もみられた。また、読解力が今年も重視された。組合せ問題は昨年よりさらに増加し、うち2問は3つの選択肢から正しい組合せを選ぶ7択の問題であった。問題難易は昨年より難化。

政治・経済

― 政治・経済の両分野から、グローバル化などを背景に幅広く問われた。難易は昨年並 ―

基礎的な事項が定着しているかを問う出題のなかで、考察力を試す出題がみられた。空欄補充の形式が新設されたが、問われている事項は基礎的知識が中心であり、きちんと学習を積み上げてきた受験生にとっては高得点が期待できる出題といえる。難易は昨年並。

倫理、政治・経済

― 基礎知識に加え、資料の読解力が求められた。政経分野で独自設問。昨年より難化 ―

『倫理、政治・経済』独自問題が2問出題されたが、特別な対応が必要な問題ではない。倫理分野は読解量の増加、政治・経済分野は基本的な内容理解の設問がみられることなどから、全体的な難易は昨年より難化した。

物理基礎

― 見慣れた題材が多く、物理基礎の基本を中心に全範囲から幅広く出題。難易は標準 ―

大問数は3で、物理基礎の全範囲から幅広く出題された。また、「旧物理I」で扱われていたような見慣れた題材が多かった。今年の問題の特徴としては、原子力発電を題材とした出題があったことや、計算力を必要とする問題は少なかったことなどが挙げられる。

化学基礎

― 教科書の内容の定着度をはかる素直な問題が中心。難易は易しい ―

2大問構成であり、「旧化学I」の過去の問題を平易にしたような出題が複数みられた。物質の構成では、新課程で新たに加わった分野(電子式、分子の極性、配位結合など)からの出題があったが、物質の変化では、目新しい出題はみられなかった。

生物基礎

― 基本的な知識を中心に、生物基礎の範囲全体から幅広く出題された。難易はやや難 ―

3大問構成。実験・観察に関する設問がなく、知識・理解を問う問題が大半を占めた。組合せ問題や「過不足なく含むもの」を選ぶ問題など、出題内容に対する正確な理解と選択肢の丁寧な読み取りが要求される出題形式がみられた。

地学基礎

― 環境分野を含む全分野から出題され、読図・計算問題が多かった。難易はやや難しい ―

3大問構成で全分野から出題されたが、教科書の参考や発展からの出題はなかった。「地学基礎」で重視されている、観測結果をもとに計算・作図をする問題や、自然エネルギーについての問題もみられた。なお、資料として東北地方太平洋沖地震が扱われた。

物理

― 選択問題は熱力学と原子からの出題であった。目新しい題材が多い。難易は標準 ―

選択問題は「熱力学」と「原子」からの出題であった。物理の全分野から幅広く出題され、物理基礎の範囲で解くことができる中問も出題された。見慣れない題材を用いた出題が多いが、問われている内容は基本的なものが多かった。難易は標準であった。

化学

― 高分子化合物が選択問題。「化学基礎」の知識で解ける問題もあった。難易は標準 ―

「合成高分子化合物」と「天然高分子化合物」が選択問題として出題された。原子の構造、酸化還元滴定などで、「化学基礎」の知識のみで解答できる問題がみられた。また、新課程の学習指導要領を意識した実験や探究活動に関する問題がみられた。

生物

― 進化と系統、および遺伝子に関する問題が多く出題された。難易は難しい ―

生物の全範囲から幅広く問われた。選択問題として、生物基礎の範囲を含む分野融合問題が出題された。進化と系統、遺伝子に関する問題が複数の大問で出題された。複数のデータの検証が必要な実験考察問題など、解答に時間を要する問題が多かった。

地学

― 「火成活動と火成岩」と「地球の大気」が選択問題として出題。問題難易はやや難 ―

大問数は7。第1問〜第5問が必答で、第6問・第7問から1問選択。地学の全範囲から幅広く出題された。第6問「火成活動と火成岩」では、火成岩やマグマについてのやや深い理解が、第7問「地球の大気」では、複数分野から幅広く基本的な知識が問われた。

旧物理I

― 測定器の原理を題材とした問題が複数出題された。昨年よりやや難化 ―

大問数は昨年と同様に4大問であり、解答数も昨年と同じ22個であった。問われている内容自体は例年と大きな変化はないが、見慣れない設定が多く、解答に手間取った受験生が多かったと思われる。問題難易は昨年よりやや難化した。

旧化学I

― 難解なグラフ問題や計算問題が出題された。昨年より難化 ―

例年通り4大問構成で、解答数は昨年より4個減少し29個だった。化学式がわからないと解けない問題や、多くの処理を必要とする計算問題、目新しい題材の問題が出題され、問題難易は昨年より難化した。

旧生物I

― 全体的に演習量が結果に結び付く出題。昨年よりやや易化 ―

大問数は5、解答数は昨年に比べて1個減少し31個であった。生物Iの全範囲を幅広く問う傾向は例年と同様であるが、図、表、グラフの数は、昨年の21個から13個へと大幅に減少した。問題難易は昨年よりやや易化した。

旧地学I

― 半分以上が「地学」と共通問題。理解力を要する出題は継続。昨年より易化 ―

昨年に比べ、7択以上の問題が減少(14→8)した。組合せ問題には部分点の与えられる問題もあった。第4問、第5問では見慣れない図を用いた出題もあり、問題文から図の意味を読み取って考える必要があった。問題難易は昨年より易化した。

問題講評へ